
			
			
			
			
				
				
				
				
				
				
				本戦シード棋士プロフィール
				
				
				
					- 
						 
 依田 紀基
 囲碁マスターズカップ
						
						昭和41年2月11日生。北海道岩見沢市出身。
 安藤武夫七段に入門。
 昭和55年入段、56年二段、同年三段、57年四段、58年五段、60年六段、62年七段、平成2年八段、5年九段。
 門下に藤村洋輔三段。
 タイトル獲得数 : 36
- 
						 
 片岡 聡 九段
 (前回準優勝)
						
						昭和33年8月3日生。 千葉県松戸市出身。
 故榊原章二九段門下。42年院生。
 昭和47年入段、48年二段、50年三段、51年四段、52年五段、56年六段、57年七段、60年八段、63年九段
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 6
- 
						 
 小林 光一 名誉棋聖
						
						昭和27年9月10日生。 北海道旭川市出身。
 昭和40年故木谷實九段に入門。
 昭和42年入段、同年二段、43年三段、44年四段、45年五段、47年六段、49年七段、52年八段、54年九段。
 平成24年、60歳となり名誉棋聖・名誉名人・名誉碁聖を名乗る
 小林泉美六段は実娘。
 門下に大矢浩一九段、河野臨九段、酒井真樹八段、金澤秀男八段、大木啓司七段、桑原陽子六段、穂坂繭三段
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 60(歴代3位)
- 
						 
 趙 治勲 名誉名人
						
						昭和31年6月20日生。 韓国・釜山市出身。
 昭和37年8月来日、故木谷實九段に入門。
 昭和43年11歳9ヵ月で入段(☆最年少記録)。
 同年二段、44年三段、45年四段、46年五段、48年六段、50年七段、53年八段、56年九段。
 趙祥衍七段は実兄。門下に金秀俊九段、松本武久八段、鶴山淳志七段
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 74(☆史上1位)
- 
						 
 二十四世本因坊 秀芳
						
						昭和23年8月15日生。 愛知県出身。
 昭和32年9歳で故木谷實九段に入門。
 昭和38年入段、39年二段、40年三段、41年四段、42年五段、44年六段、45年七段、48年八段、49年九段
 加藤正夫、武宮正樹と木谷門三羽烏の一人。「コンピューター」の異名を取る。
 平成20年、60歳となり名誉本因坊資格により二十四世本因坊秀芳を名乗る
 門下に高橋秀夫七段
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 24
- 
						 
 林 海峯 名誉天元
						
						昭和17年5月6日生。 中国・上海出身。
 故藤田梧郎八段に師事。故呉清源九段門下。
 昭和27年来日、28年東京本院院生、29年関西総本部院生。
 昭和30年入段、同年二段、32年三段、33年四段、34年五段、35年六段、同年東京本院所属。37年七段、40年八段、42年九段。
 平成14年60歳となり名誉天元を名乗る。
 門下に張栩九段、林子淵八段、林漢傑八段、富紅梅初段
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 35
- 
						 
 大竹 英雄 名誉碁聖
						
						昭和17年5月12日生。 福岡県北九州市出身。
 昭和26年故木谷實九段に入門。
 昭和31年入段、32年二段、33年三段、34年四段、36年五段、38年六段、40年七段、42年八段、45年九段。
 平成14年、60歳となり名誉碁聖を名乗る。
 平成20年12月~平成24年6月 日本棋院理事長
 平成24年6月より 日本棋院顧問
 門下に西村慶二八段
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 48
- 
						 
 王 立誠 九段
						
						昭和33年11月7日生。 台湾出身。
 昭和46年来日。故加納嘉徳九段門下。
 昭和47年入段、48年二段、50年三段、51年四段、53年五段、56年六段、57年七段、60年八段、63年九段。
 王景怡二段は実娘。門下に張豊猷八段。
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 22
- 
						 
 小林 覚 九段
						
						昭和34年4月5日生。 長野県松本市出身。
 昭和41年故木谷實九段に入門。
 昭和49年入段、同年二段、50年三段、51年四段、52年五段、54年六段、57年七段、59年八段、62年九段。
						小林千寿六段は実姉。小林健二七段、準棋士小林孝之は実兄。四姉弟の末弟。
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 11
- 
						 
 武宮 正樹 九段
						
						昭和26年1月1日生。 東京都出身。
 故田中三七一七段に師事。40年故木谷實九段に入門。
 同年入段、41年二段、42年三段、43年四段、44年五段、45年六段、47年七段、50年八段、52年九段。
 石田芳夫、加藤正夫と木谷門三羽烏の一人。「宇宙流」と呼ばれる棋風で異色の存在。
 武宮陽光六段は実子。門下に松原大成六段。
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 24
- 
						 
 王 銘琬 九段
						
						昭和36年11月22日生。 台湾・台北市出身。
 50年11月来日、同年院生。
 昭和52年入段、53年二段、54年三段、56年四段、同年五段、59年六段、61年七段、63年八段、平成4年九段
 鄭 銘瑝九段、鄭 銘琦七段は実弟。門下に熊丰七段。
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 6
- 
						 
 工藤 紀夫 九段
						
						昭和15年8月2日生。 青森県弘前市出身。
 故勝本哲州氏の指導を受ける。27年院生。
 故前田陳爾九段に入門。
 昭和30年入段、同年二段、33年三段、34年四段、36年五段、38年六段、41年七段、44年八段、51年九段
 平成16年6月~12月 日本棋院副理事長
 平成17年1月~18年7月 日本棋院理事長代行
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 2
- 
						 
 羽根 泰正 九段
						
						昭和19年6月25日生。 三重県出身。
 30年故島村俊廣九段に入門。
 昭和33年入段、36年二段、37年三段、38年四段、39年五段、41年六段、43年七段、46年八段、56年九段。
 羽根直樹九段は実子。門下に六浦雄太七段、加藤祐輝六段、青葉かおり五段、浅野泰子二段、木和田一臣二段。
 日本棋院中部総本部所属
 タイトル獲得数 : 5
- 
						 
 彦坂 直人 九段
						
						昭和37年3月17日生。 愛知県名古屋市出身。
 49年馬場滋九段に入門。
 昭和51年入段、52年二段、53年三段、54年四段、56年五段、58年六段、60年七段、平成元年八段、4年九段。
 日本棋院中部総本部所属
 タイトル獲得数 : 1
予選出場棋士プロフィール
				
				
				
					- 
						 
 石井 邦生 九段
						
						昭和16年10月20日生。 福岡県出身。
 28年故細川千仭九段に入門。29年院生。
 31年入段、同年11月二段、32年三段、33年四段、34年五段、38年六段、41年七段、43年八段、53年九段。
 関西学院大学中退。
 48年、58年訪中。
 石井衛九段は実兄。
 門下に井山裕太九段、兆乾二段。
 日本棋院関西総本部所属
- 
						 
 山城 宏 九段
  昭和33年8月12日生。 山口県出身。 昭和33年8月12日生。 山口県出身。
 40年故島村俊廣九段に入門。46年院生。
 昭和47年入段、日本棋院中部総本部所属。
 同年二段、48年三段、50年四段、51年五段、53年六段、56年七段、57年八段、60年九段
 昭和53年、58年訪中。
 門下に宮川史彦八段
 
 平成18年7月~平成24年6月、中部総本部棋士会長。
 平成24年6月より日本棋院副理事長。
 平成28年8月、日本棋院東京本院に移籍。
 タイトル獲得数 : 15
- 
						 
 小松 英樹 九段
  昭和42年3月4日生。 愛知県出身。 昭和42年3月4日生。 愛知県出身。
 故安永一氏に師事。53年院生。
 昭和56年入段、同年二段、57年三段、58年四段、60年五段、62年六段、平成元年七段、4年八段、7年九段。
 小松英子四段は夫人、小松大樹三段は実子。門下に安達利昌六段、稲葉貴宇三段、横塚力三段。
 日本棋院東京本院所属
 タイトル獲得数 : 7
- 
						 
 今村 善彰 九段
						
						昭和43年8月14日生。広島県出身。
 故島村俊廣九段門下
 昭和58年入段、同年二段、60年三段、61年四段、62年五段、平成元年六段、3年七段、8年八段、18年九段。
 日本棋院中部総本部所属